概要
行って応援!乗って応援!
現地消費型ふるさと納税
鉄道があるまち応援プロジェクト
「テツふる」


「テツふる」は日本各地の「鉄道があるまち」への訪問と店舗での購買による応援を通して、沿線地域の活性化を目指すプロジェクトの総称です。
ローカル鉄道が走る自治体にふるさと納税を行うと、その自治体内の加盟店で1円単位で利用できる地域デジタル商品券が即時発行され、あなたのスマートフォンに届きます。
ぜひ、鉄道に乗って現地を訪ね、鉄道グッズや地元ならではの特産品と引き換えたり、郷土の料理を味わったりしてください。あなたの善意とアクションが地方を元気にします。

返礼品一覧
若桜鉄道の一日駅長体験や地元特産品などと引き換えできます。
※地域デジタル商品券は八頭町内の加盟店のみで使用できます。
※一日駅長体験希望の方は、予約完了後に寄附していただき、「地域デジタル商品券」を受け取ってください。
-
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の1,500円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 5,000円 -
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の3,000円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 10,000円 -
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の9,000円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 30,000円 -
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の18,000円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 60,000円 -
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の30,000円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 100,000円 -
テツふる・地域デジタル商品券
寄附額の30%分の60,000円の地域デジタル商品券で、八頭町内の「テツふる」加盟店で1円単位での物産品の購入や飲食、体験などが楽しめます。
寄附金額 200,000円
地域デジタル商品券を使って
テツふる加盟店で購入できる特産品や体験

購入できる特産品や体験に記載している価格は、地域デジタル商品券で購入する際の価格です。
購入に必要な寄附額の約3割に相当します。寄附額とは異なりますのでご注意ください。
※ 表示価格は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
-
【要事前予約】
若桜鉄道・一日駅長体験30,000 円※事前予約が必要です※
若桜鉄道の1日駅長を体験できます!
体験者にはオリジナル機関士帽をプレゼント。
体験は4月から11月までの第4土曜日に実施します。
予約は実施希望日の90日前までに八頭町企画課(0858-76-0213)へ。 -
【要事前予約】
若桜鉄道・車両貸切利用体験55,000 円※事前予約が必要です※
若桜鉄道の車両を貸切で利用できます。
団体・個人・子ども会のイベントなどに。
予約は実施希望日の90日前までに八頭町企画課(0858-76-0213)へ。 -
【道の駅はっとう】
若桜鉄道信号手旗7,500 円若桜鉄道で使われている信号手旗です。
届いたその日からあなたも駅長気分を堪能してください! -
【道の駅はっとう】
鉄道模型 若桜鉄道WT3000形
2両セット3,300 円若桜鉄道車両WT3001号とWT3003号のNゲージ鉄道模型。
走行には別パーツが必要です。 -
【道の駅はっとう】
隼ロゴ入り特製マスク各種2,000~2,600 円ライダーの聖地「隼駅」と
SUZUKI「Hayabusa」のコラボ。
隼ロゴ刺繍入り特製マスクです。 -
【ふらっとぴあ・やず】
観光車両ピンバッジ900 円若桜鉄道で運行している観光車両デザインのピンバッジ。推しの車両をトートバッグや帽子に。
-
【ふらっとぴあ・やず】
季節の生はちみつ(170g)
各種1,530 円八頭町の雄大な自然から採れた5種類(菜の花、レンゲ、トチ、ソヨゴ、くり)の生はちみつです。
-
【ふらっとぴあ・やず】
田中農場の白ネギ調味料
各種490~870 円特別栽培白ネギから生まれた「白ねぎ酢」、「白ねぎぽん酢」、ドレッシング「ネギネージュ」です。
-
【ふらっとぴあ・やず】
水引「うさぎ結び」600 円白兎伝説のうさぎをモチーフにした水引。
ハートの耳で願いを聞き道案内。
一歩踏み出したいあなたを応援します。 -
【道の駅はっとう】
鳥取県産純米吟醸酒「隼えき」1,570 円酒米は八頭町産有機栽培コシヒカリを使用。
口に含むとお米のうま味とほんのりとした甘みが広がります。 -
【道の駅はっとう】
八頭ワイン(赤)3,200 円地元ワイナリーで醸造した、
日本生まれの品種100%の
芳醇なワインです。 -
【道の駅はっとう】
八頭ワイン(白)3,500 円地元ワイナリーで醸造した、
日本生まれの品種100%の
芳醇なワインです。 -
【大江ノ郷自然牧場】
大江ノ郷パンケーキ968 円天美卵のメレンゲの力でふわっふわに膨らんだパンケーキ。しゅわ~っととろける食感をご堪能ください。
-
【大江ノ郷自然牧場】
天美卵のたまごかけご飯セット748 円産みたて天美卵ならではの濃厚で
コクのある味わいをご堪能いただけます。 ※1日限定30食 -
【大江ノ郷自然牧場】
天美卵の釜玉うどん750 円自家製の打ち立て麺、出汁からとったつゆと天美卵の相性を味わう、名物・釜玉うどんです。
鳥取県八頭町と若桜鉄道について
八頭町(やずちょう)は、鳥取県の東南部に位置し、東は若桜町、北及び西は鳥取市、南は智頭町にそれぞれ接しています。
周囲を扇ノ山など1000mを超える山々に囲まれており、これらを源流とする大小多数の河川が合流して八東川を形成し、千代川を経て日本海へ注いでいます。古くから農林業が行われており、現在も稲作を中心に、梨、柿などの果樹栽培も盛んです。
ライダーの聖地として知られる「隼駅」や、古くから語り継がれる白兎伝説、そのゆかりの地のひとつと言われている「白兎神社」、実際に石炭を燃やして走行する「やずミニSL博物館 やずぽっぽ」など、見て楽しい、体験して楽しい観光地が盛りだくさんです。
多様化する地域ニーズと複合化する地域課題を的確に把握し、「未来をつなぐ 八頭の力 みんなで創る活力あるまち」を将来像に掲げて新しいまちづくりに取り組んでいます。
所在地 〒680-0493 鳥取県八頭郡八頭町郡家493番地
URL https://www.town.yazu.tottori.jp/
電話番号 0858-76-0213
受付時間 企画課地域戦略室 平日8時30分~17時15分
若桜鉄道は、鳥取県東部の八頭町から若桜町の約19.2㎞を結ぶ小さな鉄道です。
沿線にある駅舎や鉄橋は1930年(昭和5年)開業当時の面影を色濃く残し、駅舎やプラットホーム、橋梁など23の鉄道関連施設が国の登録有形文化財に指定されています。魅力的な観光列車とともに、四季折々の美しい景観に恵まれた日本の原風景を眺めながら、ノスタルジックな鉄道旅を体験いただけます。
「若桜鉄道」を地域に不可欠な公共交通として支えていくための、地域住民と行政が一体となった利用促進や観光化の取り組みを応援ください。

選べる使い道
-
- ■生活安全に関する事業
- 安心して暮らせる美しいまちを目指し、情報基盤整備や上下水道の整備、環境保全や治安維持、災害対策などの様々な施策を推進しています。また、交通安全対策や防犯対策に力を入れ、特にボランティアによる青色パトロールを年間を通して行うなど、安心安全のまちづくりに取り組んでいます。
-
- ■健康・福祉に関する事業
- 保健、福祉、医療の充実はもちろんのこと、お年寄りや障害者への支援を行っています。また、少子高齢化時代に対応した生きがいづくりの推進や、子育て環境の充実に取り組んでいます。
-
- ■コミュニティに関する事業
- 地域コミュニティが主体となって行う自主活動を支援し、世代間 交流を促進するなどコミュニティ活動の活性化に取り組んでいます。また、地域交流、国際交流なども積極的に促進し、心と心のつながりを大切にしています。
-
- ■環境保全に関する事業
- 八頭町の豊かな自然は、町の宝です。この大切な自然と共生しながら、次世代へと伝承するのが私たちの役目です。現在、ごみの減量化や分別収集の徹底を図るなど資源リサイクル活動に取り組んでいます。また、町民と一緒になって、道路、河川の美化活動などを積極的に行っています。
-
- ■農林水産業に関する事業
- 果樹や農産物など多くの特産品を、八頭町に住む人々だけでなく、もっと多くの人に伝える取り組みをしています。また、地域経済の活性化のため、地場農産物を小中学校、保育所の給食等に使用するなど食育、食農教育と連携をとりながら地産地消を推進しています。
-
- ■商工業に関する事業
- 八頭町には歴史ある工芸品が数多くあります。この魅力ある伝統を誇りとして伝承に努めています。また、商工、観光部門に地場産業を巻き込んだ取り組みを図るなど、賑わいのあるまちを築くため、新たな振興策を展開しています。
-
- ■教育・文化に関する事業
- 次代を担う子どもたちが心身ともに、健康で心豊かな人間を育むよう地域ぐるみでスポーツ活動や人権教育に取り組んでいます。また、これまで守り育て、創ってきた伝統と文化があります。これらを大切にし、未来へ継承する取り組みが行われています。
-
- ■鉄道・バス等の公共交通に関する事業
- 人口減少・少子高齢化の進展に伴い、公共交通維持は大きな課題となっています。そのような中、若桜鉄道・コミュニティバスを運行し、住民の利便性を高めるとともに、将来を見据えた自動運転バスの実証実験に取り組んでいます。
-
- ■観光・交流に関する事業
- 八東ふる里の森・安徳の里姫路公園・船岡竹林公園等の自然公園、隼Lab.・道の駅はっとうなどの人が集い、交流する施設等の整備や活用を図り、八頭町の魅力発信や関係人口の拡大に取り組んでいきます。
-
- ■その他町長が必要と認める特定の事業
- 地方分権の確立や行財政改革、環境問題の深刻化、高度情報化やグローバル化の進展、高齢化・少子化の進行など、私たちを取り巻く社会環境が大きく変化しています。このような状況の中、多様化・複雑化する町民ニーズに的確に対応するための施策・事業に取り組んでいきます。
「鳥取県八頭町・若桜鉄道応援ふるさと納税」は、旅行読売出版社が本事業の運営を統括し、TOPPAN株式会社のキャッシュレスサービス「地域Pay®」、株式会社エスツーのふるさと納税サイト「ふるさとぷらす」、株式会社DGフィナンシャルテクノロジーのクレジットカード決済など多様な決済手段に対応したマルチ決済サービスを活用し本サービスを提供します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分が応援したいと思う自治体を選び、そこに寄附ができる公的な仕組みのことです。
寄附をすると、寄附したお金が地域貢献に役立つばかりか、地域の特産品や名産品をお礼の品として受け取れたり、税金の控除が受けられたりします。
2008年から始まった制度ですが、「さまざまな魅力」があることから利用する人が増え続けています


選べるふたつの税金控除方法


寄附の流れ

